5/3~4の二日間に渡り、岐阜市にてセミナーを行いました。 両日合わせて150名ほどの参加があり、いろいろな先生から教わる良い機会となりました。
また日本代表同士の強化練習も合わせて行いましたが、代表全員が集まっての練習ということで、大会前の良い刺激になったのではないかと思います。
このような機会をこれからも作りながら、全国の練習生が良い交流ができる場を作っていきたいと思います。
国際師範 岸玄二
4/12、13:00~17:00に岐阜市西部体育館にて強化練習を行いました。
組手中心の練習でハードな練習でしたが、その中でも楽しく練習出来ました。
次回は19日(日曜日)13:00から安城市体育館にて行われます。
皆さん頑張りましょう
本部道場のマットを貼り替えました。
見違えるようにきれいになった道場で益々練習頑張りましょう!
※新しい掃除機を購入しました。一度上に押し上げてから手前に引くとホルダーから外れます。
無理に引っ張ると壁が壊れるのでご注意お願いします。
5/26~5/31の期間イタリアで「ITFテコンドー世界選手権2015」が開催されます。
日本の代表選手が協会HPに発表されています。
岐阜からも多数の選手が代表に選ばれています。
みなさん応援よろしくお願いします。
2/22(土曜)に学生達が企画して愛知大学にて合同練習会を行いました。
愛知、岐阜、滋賀、静岡から学生40名ほどが参加し、技術を磨きました。
練習後は学生らしく、居酒屋にて宴会もとり行われ、交流も深まったと思います。
今後の年に数回、各大学にてこのようなイベントを行っていきたいと思います。
学生連盟会長 岸玄二
2/21(土曜)に日本空手協会岐阜支部様にお招きいただきテコンドーのセミナーを行いました。
空手でも蹴りのポイントが高くなってきているようで、本セミナーも蹴りを中心とした内容で行いました。
今後もこのような技術交流を通じてテコンドーの良さを知っていただけたらと思います。
国際師範 岸玄二
3/1(日)岐阜市西部体育館にて強化練習を行いました。
2時間近くいろいろな相手とマッソギを行いました。
マッソギ後の反省会では師範から「自分の長所や欠点を見つけて、それを伸ばしたり直したりする練習方法を自分で考えることが重要」と言う話をいただきました。
11/8(土) 岐阜市西部体育館 11/9(日)名古屋市枇杷島スポーツセンターにて強化練習を行いました。
強化練習の様子をフォトアルバムにアップしました。
>>アルバム 2014-11-08岐阜_09名古屋 強化練習
10/19(日) 岐阜市西部体育館で強化練習を行いました。
今回、マッソギ練習では全員がテーマや目標を決めてからマッソギを行い、練習後にそのテーマと達成度を発表しました。
師範からは「練習で勝とうとするのではなく、試合で勝つための練習をする」「余裕のある相手の時に技を試す。格上の相手に向かって心を鍛える」との言葉をもらいました。
9/21(日) 強化練習終了後、本部道場で指導員セミナーを行いました。
少年部への指導のコツや練習メニューなどのノウハウの解説。
今後の道場の運営方針と教材DVDの案内をしたあと、マッソギの動きや構え、考え方の基本のレクチャーがありました。
岸師範の直接指導がどこでも受けられるDVD教材が完成しました。
帯の色別に作られていますので、初心者から上級者まで段階的に練習ができます。
内容は審査課題はもちろんのこと、課題以外にもフットワークや蹴り、コンビネーション、組手のテクニックから、個人でもできるトレーニングメニューまで盛りだくさんの内容になっています。
また審査を受ける人向けに実際の審査風景を模範演技も収録。
日々の練習の復習や動作の確認にも活用できるだけでなく、本人の”やる気”次第ではこのDVDだけでも黒帯を目指すことができます!!!
購入希望者は各道場の指導員又は岐阜本部道場 岸師範までお問い合わせください。
>>岐阜本部道場 問い合わせページ
■サンプル動画
白帯編目次(2枚1セット)
黄帯編目次(2枚1セット)
緑帯編目次(2枚1セット)
青帯編目次
赤帯編目次
9月13日~14日の二日間、三重県の鈴鹿青少年センターで中部合同夏合宿が行われました。
岐阜県、愛知県、三重県の各道場の他にも石川、大阪、岡山など遠方からも参加があり、総勢100名近い大規模な合同合宿になりました。
一日目 午前
岐阜のクラブ生は貸切バスでやってきました。定員55名に53名と満席状態でしたが遠足気分の子どもたちはテンション上がりまくりです。
鈴鹿青少年センターは鈴鹿サーキットのすぐ隣にあります。
体育館も広く、練習しやすい良い施設でした。
午前中は主にトゥルの練習。帯の色ごとに分かれて細かい修正点を直します。
練習の締めは正座しての黙想で気持ちを切り替えます。
一日目 午後
スッテップやミット蹴り、防具を着けて攻防の練習。
昇級審査を控えている人は審査課題の練習など。
夕食後はチームに分かれてレクリエーションゲーム。
優勝チームには豪華な景品が配られました。
二日目
朝食前に恒例のジョギング。一等の景品目当てに真剣に走る子、寝ぼけながらトボトボと走る子など様々です。
二日目最初の練習はひたすらトゥルを繰り返す。疲れても手を抜くと岸師範から厳しい叱咤の声が飛ぶのでみんな真剣です。
練習の合間に臨時の昇級審査も行われました。
午前中後半は防具を着けて各自で相手を見つけてひたすらマッソギ。
マッソギの強くなるコツはとにかく色々な人との対戦量をこなすことなので、色々な道場の人が集まる合宿での練習はいい経験だと思います。
最後は昼食をみんなで食べてから解散です。
参加者の皆様、二日目お疲れ様でした。
6月30日(月)、岐阜基地体育館で、自衛隊岐阜基地テコンドー部新設に向けて、第1回テコンドー稽古体験会を開催しました。
当日は、岐阜東テコンドークラブ道場長の鈴木昌征先生にゲストとしてお越しいただき、笑いいっぱいの楽しい体験会になりました。
まず、テコンドーの発祥や空手との違いについてのお話からはじまりました。
つづいて、二人一組・三人一組のウォーミングアップをしました。
普段から鍛えている自衛官ですが、いつも使わない筋を容赦なく伸ばすストレッチで悲鳴をあげる者が続出しました。
基本のチルギの後は、壁蹴りです。
トルリョ、ヨプチャ、 トラヨプチャと順番に行いました。
最後に、後ろ足からのトルリョ(カウンデ。
ノプンデ)、ヨプチャ、ネリョの順でミット蹴りを行いました。
慣れない動きに戸惑い、腰や足が痛いのを我慢しながら、みな懸命にがんばっていました。
最後の最後は、ストレッチと見せかけての・・・ジャンピング・スクワット30回。
「やられた~」との声も多く聞きました。
後日、基地内の自分の部屋でチルギをがんばった話を聞いたり、事務室内で思わずヨプチャの足の運びがでちゃった隊員を見たりして、テコンドーの楽しさ伝わったかな・・・とうれしく思いました。
鈴木先生、小山さん、横内さん、有賀さん、本当にありがとうございました。
今回の参加者は11人でした。
自衛隊岐阜基地テコンドー部、始動します。
応援よろしくお願いいたします!(テコンドー部 顧間兼部長 高田乃理子)
***最後に体験した隊員の声を紹介します***
テコンドー体験会前までは、自分の体力の無さや身体が硬いことで練習についていけるか心配でしたが、いざ始まってみると、とても楽しく練習に参加させていただくことができました。
この機会にテコンドーを始めて、体力・精神力を鍛えようと思います。
(U山事務官)
和気あいあいの中にも普段動かさないような部位を動かす練習などがあり、楽しい中にも厳しさがあって、充実した時間を過ごすことができました。
(T内2曹)
6/8(日)に行われた新人戦の試合結果です。
こちらからPDF版のダウンロードができます。
第7回全国新人戦 試合結果
日時:6月8日(日)
場所:岐阜メモリアルセンター 第一体育館
主催:一般社団法人 日本ITFテコンドー協会
参加人数:270名
カテゴリー | 優勝 | 準優勝 | 第3位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
少年部 | トゥル | 白帯・初級 | 低学年 | 山田清信(岐阜・本部) | 水野駈(愛知・岡崎) | 竹島光晟(愛知・一宮) |
高学年 | 馬渕藍央(岐阜・本部) | 浅野晴日(岐阜・本部) | 黒川遥加(岐阜・本部) | |||
白帯・上級 | 低学年 | 高橋理瑠(岐阜・本部) | 高橋真守(岐阜・本部) | 山口朝也(岐阜・本部) | ||
高学年 | 竹島琉晟(愛知・一宮) | セネンテ カオリ サシル(岐阜・本部) | 鳥居波駆斗(愛知・安城) | |||
黄帯 | 小学1年以下 | 宮田歩実(岐阜・本部) | 山田彩愛(岐阜・本部) | 新屋 諒太(岐阜・北) | ||
小学2年生 | 清水悠叶(愛知・岡崎) | 森川好葉(三重・津) | 小山暖来(岐阜・本部) | |||
小学3年生 | 櫻井翔悟(岐阜・本部) | 山口莉衣(岐阜・本部) | 藤田歩湧斗(岐阜・本部) | |||
小学4年生 | 伊藤快生(岐阜・本部) | 鈴木杏(岐阜・東) | 高橋歩夢(岐阜・本部) | |||
高学年 | 戸田はる(三重・四日市) | 横市寛太(三重・津) | 井上さくら(岐阜・本部) | |||
緑帯 | 低学年 | 山田聖琉(岐阜・本部) | 西尾一冴(岐阜・本部) | 宮田來実(岐阜・本部) | ||
高学年 | 松林秀太(岐阜・本部) | 梅村柊(三重・四日市) | 恩田菜摘(岐阜・南) | |||
青帯 | 木俣快也(愛知・岡崎) | 西田裕翔(三重・津) | 岩田晴太(岐阜・本部) | |||
赤帯 | 村松七海(愛知・岡崎) | 榊原和真(岐阜・本部) | 西田翔輝(三重・津) | |||
マッソギ | マイクロ級 | 清水美零(愛知・岡崎) | 清水悠叶(愛知・岡崎) | 村松風花(愛知・岡崎) | ||
ライト級 | 低学年 | 上野順也(岐阜・本部) | 西尾一冴(岐阜・本部) | 戸田涼子(三重・四日市) | ||
中学年 | 西田裕翔(三重・津) | 松尾典磨(岐阜・本部) | 宮田來実(岐阜・本部) | |||
高学年 | 岩田晴太(岐阜・本部) | 松林秀太(岐阜・本部) | 宇野仁弥(愛知・岡崎) | |||
男子ミドル級 | 低学年 | 鈴木海斗(愛知・安城) | 三田卓実(愛知・岡崎) | 澁谷歩夢(岐阜・本部) | ||
高学年 | 宮崎史成(東京・光が丘) | 水野航(愛知・岡崎) | 桐明 冬聖(東京・板橋) | |||
男子ハイパー級 | 小津拓摩(三重・津) | 西田翔輝(三重・津) | 榊原和真(岐阜・本部) | |||
女子ヘビー級 | 村松七海(愛知・岡崎) | 堀内碧(三重・四日市) | 井上さくら(岐阜・本部) | |||
女子ハイパー級 | 栗原夢野(東京・光が丘) | 古川莉咲(東京・光が丘) | 大石実依子(東京・光が丘) | |||
パワーブレイキング | 小学1年以下 | 恩田匠(岐阜・南) | ||||
小学2年生 | 西尾一冴(岐阜・本部) | |||||
小学3年生 | 成田憲士郎(岐阜・南) | |||||
小学4年生 | 野津海渡(岐阜・本部) | |||||
小学5年生 | 恩田菜摘(岐阜・南) | |||||
小学6年生 | 梅村省吾(三重) | |||||
スペシャルテクニック | 小学1年以下 | 吉村綾真(岐阜・本部) | ||||
小学2年生 | 戸田涼子(三重・四日市) | |||||
小学3年生 | 鈴木海斗(愛知・安城) | |||||
小学4年生 | 安野実夏(岐阜・北) | |||||
小学5年生 | 河内うらら(東京・六本木) | |||||
小学6年生 | 村松七海(愛知・岡崎) | |||||
中学生 | トゥル | 男子 | 黄・緑帯 | 宮川侑大(岐阜・本部) | 上野勝太(岐阜・本部) | 西尾太我(岐阜・本部) |
青・赤帯 | 宇野弦汰(愛知・岡崎) | 西尾晟一(岐阜・本部) | 大山理佑司(三重・津) | |||
女子 | 宮崎史苑(東京・光が丘) | 一村珠生(三重・津) | 高橋実花(岡崎) | |||
マッソギ | 男子 | 中量級 | 眞木健成(岐阜・本部) | 浅野大也(岐阜・本部) | 上野勝太(岐阜・本部) | |
重量級 | 安藤旺(東京 六本木) | 西尾晟一(岐阜・本部) | 伊藤佐介(東京・光が丘) | |||
女子 | 山本めぐ(岐阜・本部) | 高橋実花(岡崎) | 宮崎史苑(東京・光が丘) | |||
パワーブレイキング | 男子 | 安藤旺(東京 六本木) | ||||
女子 | 平木佐紀(岐阜・本部) | |||||
スペシャルテクニック | 男子 | 安藤旺(東京 六本木) | ||||
女子 | 山本めぐ(岐阜・本部) | |||||
成年部 | トゥル | 男子 | 黄・緑帯 | 森元海斗(岐阜・本部) | 藤崎隆伸(静岡大学/浜松) | 稲葉涼(愛知・愛知大学) |
青・赤帯 | 宇山弘行(大阪・大正) | 高橋祐太(東京・早稲田大学) | 北井亮佑(岐阜・岐阜大学) | |||
女子 | 黄・緑帯 | 有賀優(岐阜・本部) | 岡本芳恵(愛知・安城) | 嶋崎麻倫(岐阜・本部) | ||
青・赤帯 | 廣瀬志帆(岐阜・本部) | 砂子未有(東京・早稲田大学) | 吉川絵麻(東京・早稲田大学) | |||
マッソギ | 男子 | マイクロ級 | 塚本満也(愛知・名城大学) | 藤崎隆伸(静岡大学/浜松) | 伊藤圭佑(愛知・名城大学) | |
ライト級 | 藤原脩大(愛知・愛知大学) | 堺亮太(愛知・名城大学) | 松村義永(三重・津) | |||
ミドル級 | 古川陽一(静岡大学/浜松) | 細川卓也(愛知・名城大学) | ナランフェリックスジュニア(岐阜・本部) | |||
ヘビー級 | 塩満智之(大阪・淀川) | 内海優祐(東京・早稲田大学) | 大塚健一(愛知・一宮) | |||
女子 | マイクロ級 | 廣瀬志帆(岐阜・本部) | 金井夏美(愛知・愛知大学) | 吉川絵麻(東京・早稲田大学) | ||
ライト級 | 片山裕子(大阪・淀川) | 砂子未有(東京・早稲田大学) | 貝増聖嘉(岐阜・岐阜大学) | |||
パワーブレイキング | 男子 | 森元海斗(岐阜・本部) | ||||
女子 | 豊田真梨奈(愛知・愛知大学) | |||||
スペシャルテクニック | 男子 | 遠山直高(岐阜・岐阜大学) | ||||
女子 | 堀田りえ(愛知・名西) | |||||
シニア | トゥル | 男子 | 小山周一(岐阜・本部) | 三岳芳郎(愛知・一宮) | 西尾圭一(岐阜・本部) | |
女子 | 新屋 由紀(岐阜・北) | 丹羽 朋子(岐阜・北) | 堀美奈子(岐阜・本部) | |||
マッソギ | 男子 | 軽量級 | 小山周一(岐阜・本部) | 亀井隆典(三重・津) | 西村 宗基(岐阜・北) | |
重量級 | 成島敏行(岐阜・本部) | 西尾圭一(岐阜・本部) | 柴田益秀(愛知・一宮) | |||
組手団体戦 | 岐阜大学 |
©2018 Gifu Taekwon-do Club