ブログ
第17回岐阜県テコンドー選手権大会の結果
3/19(日)に開催された第17回岐阜県テコンドー選手権大会の結果が協会HPに公開されています。
岐阜東クラブからは中学生1人、小学2年生5人が出場しました。
初試合、色帯での初試合、初組手など全員がなんらか初めての大会でしたね。
その中で大岩桔平くんが少年部ライト級 組手で銅メダルを獲得しました。
おめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
岐阜東テコンドークラブは2013年1月に活動開始しましたので今年で4年目になります。
このクラブではまず最初にテコンドーというスポーツの楽しさ、みんなでキツい練習を乗り越える満足感を知ってもらう。
それから、目標に向かって努力する、そしてそれが達成される結果として返ってくる喜びを知ってもらう。
そんなことを常に考えて、指導しています。
その思いが伝わったのか、伝わってないのかはわかりませんが、去年はクラブ生の全員に昇級やメダル受賞などの経験をしてもらうことができました。
道場でもよく話しますが、試合で入賞することや昇級・昇段することが重要なわけではありませんし、義務でもありません。
でも入賞や昇級を目標にして日々練習を重ねるからこそ、その後には達成感や満足感が得られるし、結果もついてきます。
今年もそれぞれ目標を作って、目標達成の為に練習を頑張って、最後にみんなで笑顔になりましょう!
新年の初練習は1/7ですよ。
2016年 元日 岐阜東テコンドークラブ 道場長 鈴木昌征
第13回岐阜県大会が行われました。
昨日は山県市総合体育館で第13回岐阜県テコンドー選手権大会が行われました。
岐阜東道場からは黄帯4人と白帯1人の少年部の子たちが出場しました。
僕は違うコートで審判をしていたためみんなの試合の様子を見ることができませんでしたが、試合の合間にチラッと隣のコートを見たところ岐阜東クラブの子同士が型で対戦しているのが目に入りました。
『うちの道場の2人が決勝!?』と喜んでしまいましたが、あとから聞いたら3位決定戦だったようですね。
今回は鈴木杏さんが型で銅メダル、組手で銅メダルを獲得しました。
他の子達の結果や試合の感想は次回の練習日に聞かせてもらおうと思います。
愛知県大会の結果報告と反省
昨日の練習の最後に愛知県大会に出場した2人からの試合の結果報告と反省・今後の目標発表をしてもらいました。
次の試合では今回以上の成績が出せるといいですね。
愛知県大会結果
2/22(日)岡崎市で第13回愛知県テコンドー選手権大会が開催されました。
岐阜東道場から鎌田真緒理と鈴木杏の2人が出場しました。
試合結果
鈴木杏 型・少年部黄帯の部 3回戦
鎌田真緒理 型・少年部白帯 第三位
鎌田真緒理さんが銅メダルを獲得しました。
試合に向けて誰よりも熱心に練習していたので、結果が出てよかったですね。
準決勝では初試合の緊張のためいつもどおりの動きが出来ずに負けてしまいましたが、これからも練習と経験を重ねていけば技術と一緒に自信もついてくると思います。
今度は昇級審査に向けてこの勢いで頑張りましょう。
全日本大会結果報告
12/14(日)に岐阜メモリアルセンターで第9回全日本テコンドー選手権大会が開催されました。
岐阜東クラブからは山下先生といつも出稽古に来て一緒に練習している成田さんが出場しました。
結果は以下のとおりです。
山下崇 型男子一段の部 第3位
成田由紀江 組手女子無差別級 第3位
二人共揃って銅メダル獲得です!
おめでとうございます&お疲れさまでした。
三重県大会の結果報告と反省
10月13日(月・祝)に四日市市で第一回三重県大会が開催されました。
岐阜東クラブからは畑栄一郎と高山桃果の2人が出場したのでみんなに結果報告をしてもらいました。
2人ともトゥルもマッソギも1回戦で負けてしまったのですが、初めて出場したマッソギでは優勝者相手に最後まで戦い抜きました。
さすがに相手に相手の攻撃をもらいまくって痛い思い、怖い思いをしたみたいですが「悔しかったのでもっと上手く強くなりたい」という気持ちを聞くことができました。
がんばった2人には鈴木先生から敢闘賞のメダルが贈られました。
次回の試合は11月の東海大会です。
悔いを残さず良い結果が出せるように残り一ヶ月がんばって練習しましょう。
昇級審査結果発表 7/17、10/2
7月17日(木)
ずいぶん前の報告になってしまいますが、6月29日(日)に一宮で行われた昇級審査の結果発表が行われました。
今回、西本依央とリョクの兄弟2人が無事8級の黄帯になることができました。
2人とも器用ではないけれど、真面目にコツコツと努力できるタイプなので、諦めずに続けていけば必ず上手く、強くなれると思います。
次の目標に向かってがんばりましょう。
10/2(木)
9月21日(日)に行われた昇級審査の結果発表が行われました。
横井さん、福田さん共に4級に昇級です。
2人共青帯になり上級者の仲間入りです。
いつも一緒に練習している成田さんも2級に昇級しました。
3人とも審査には合格しましたが、今回の審査内容でも細かい修正点はありますし、これからはより難易度の高い課題も求められてきます。
今まで以上に気を引き締めて練習に取り組んで黒帯を目指しましょう。
そして今度は少年部のみんなもそろそろ昇級目指して頑張って欲しいですね。
本部道場での練習風景
9/18と9/25の練習はいつものサイクルプラザが使用できなかったため本部道場で練習を行いました。
練習内容はいつもと変わらないメニューだったんですが、更衣室にクッションマットの敷いてある床や大きな鏡、サンドバッグ、2階のトレーニングルームなど、いつもとは違う環境や雰囲気にテンションが上がっている様子でした。
自主練にやってくる熱心な本部道場の生徒たちの姿も見て、少しはやる気や熱意も伝わったんじゃないでしょうか?
うちのクラブは週1回の練習ですが、自宅でも型の練習やちょっとしたトレーニングなどをやってもらえるようになると嬉しいです。
昇級審査がありました。
9月21日(日) 市橋コミュニティセンターにて昇級審査が行われ、岐阜東道場から横井さんと福田さんの2人が受審しました。
二人とも壮年部ながら力強い型や組手で試割りも成功することができました。
« 前ページへ | 次ページへ » |