コラム 物を大切にすること [PDFファイル]
㈳日本 ITF テコンドー協会 理事長 岸玄二
2019 年 8 月 25 日 第 22 回岐阜県テコンドー選手権大会にて
category:ブログ
5/3~4の二日間に渡り、岐阜市にてセミナーを行いました。 両日合わせて150名ほどの参加があり、いろいろな先生から教わる良い機会となりました。
また日本代表同士の強化練習も合わせて行いましたが、代表全員が集まっての練習ということで、大会前の良い刺激になったのではないかと思います。
このような機会をこれからも作りながら、全国の練習生が良い交流ができる場を作っていきたいと思います。
国際師範 岸玄二
4/12、13:00~17:00に岐阜市西部体育館にて強化練習を行いました。
組手中心の練習でハードな練習でしたが、その中でも楽しく練習出来ました。
次回は19日(日曜日)13:00から安城市体育館にて行われます。
皆さん頑張りましょう
本部道場のマットを貼り替えました。
見違えるようにきれいになった道場で益々練習頑張りましょう!
※新しい掃除機を購入しました。一度上に押し上げてから手前に引くとホルダーから外れます。
無理に引っ張ると壁が壊れるのでご注意お願いします。
5/26~5/31の期間イタリアで「ITFテコンドー世界選手権2015」が開催されます。
日本の代表選手が協会HPに発表されています。
岐阜からも多数の選手が代表に選ばれています。
みなさん応援よろしくお願いします。
2/22(土曜)に学生達が企画して愛知大学にて合同練習会を行いました。
愛知、岐阜、滋賀、静岡から学生40名ほどが参加し、技術を磨きました。
練習後は学生らしく、居酒屋にて宴会もとり行われ、交流も深まったと思います。
今後の年に数回、各大学にてこのようなイベントを行っていきたいと思います。
学生連盟会長 岸玄二
2/21(土曜)に日本空手協会岐阜支部様にお招きいただきテコンドーのセミナーを行いました。
空手でも蹴りのポイントが高くなってきているようで、本セミナーも蹴りを中心とした内容で行いました。
今後もこのような技術交流を通じてテコンドーの良さを知っていただけたらと思います。
国際師範 岸玄二
3/1(日)岐阜市西部体育館にて強化練習を行いました。
2時間近くいろいろな相手とマッソギを行いました。
マッソギ後の反省会では師範から「自分の長所や欠点を見つけて、それを伸ばしたり直したりする練習方法を自分で考えることが重要」と言う話をいただきました。
11/8(土) 岐阜市西部体育館 11/9(日)名古屋市枇杷島スポーツセンターにて強化練習を行いました。
強化練習の様子をフォトアルバムにアップしました。
>>アルバム 2014-11-08岐阜_09名古屋 強化練習
10/19(日) 岐阜市西部体育館で強化練習を行いました。
今回、マッソギ練習では全員がテーマや目標を決めてからマッソギを行い、練習後にそのテーマと達成度を発表しました。
師範からは「練習で勝とうとするのではなく、試合で勝つための練習をする」「余裕のある相手の時に技を試す。格上の相手に向かって心を鍛える」との言葉をもらいました。
9/21(日) 強化練習終了後、本部道場で指導員セミナーを行いました。
少年部への指導のコツや練習メニューなどのノウハウの解説。
今後の道場の運営方針と教材DVDの案内をしたあと、マッソギの動きや構え、考え方の基本のレクチャーがありました。
岸師範の直接指導がどこでも受けられるDVD教材が完成しました。
帯の色別に作られていますので、初心者から上級者まで段階的に練習ができます。
内容は審査課題はもちろんのこと、課題以外にもフットワークや蹴り、コンビネーション、組手のテクニックから、個人でもできるトレーニングメニューまで盛りだくさんの内容になっています。
また審査を受ける人向けに実際の審査風景を模範演技も収録。
日々の練習の復習や動作の確認にも活用できるだけでなく、本人の”やる気”次第ではこのDVDだけでも黒帯を目指すことができます!!!
購入希望者は各道場の指導員又は岐阜本部道場 岸師範までお問い合わせください。
>>岐阜本部道場 問い合わせページ
■サンプル動画
白帯編目次(2枚1セット)
黄帯編目次(2枚1セット)
緑帯編目次(2枚1セット)
青帯編目次
赤帯編目次
9月13日~14日の二日間、三重県の鈴鹿青少年センターで中部合同夏合宿が行われました。
岐阜県、愛知県、三重県の各道場の他にも石川、大阪、岡山など遠方からも参加があり、総勢100名近い大規模な合同合宿になりました。
一日目 午前
岐阜のクラブ生は貸切バスでやってきました。定員55名に53名と満席状態でしたが遠足気分の子どもたちはテンション上がりまくりです。
鈴鹿青少年センターは鈴鹿サーキットのすぐ隣にあります。
体育館も広く、練習しやすい良い施設でした。
午前中は主にトゥルの練習。帯の色ごとに分かれて細かい修正点を直します。
練習の締めは正座しての黙想で気持ちを切り替えます。
一日目 午後
スッテップやミット蹴り、防具を着けて攻防の練習。
昇級審査を控えている人は審査課題の練習など。
夕食後はチームに分かれてレクリエーションゲーム。
優勝チームには豪華な景品が配られました。
二日目
朝食前に恒例のジョギング。一等の景品目当てに真剣に走る子、寝ぼけながらトボトボと走る子など様々です。
二日目最初の練習はひたすらトゥルを繰り返す。疲れても手を抜くと岸師範から厳しい叱咤の声が飛ぶのでみんな真剣です。
練習の合間に臨時の昇級審査も行われました。
午前中後半は防具を着けて各自で相手を見つけてひたすらマッソギ。
マッソギの強くなるコツはとにかく色々な人との対戦量をこなすことなので、色々な道場の人が集まる合宿での練習はいい経験だと思います。
最後は昼食をみんなで食べてから解散です。
参加者の皆様、二日目お疲れ様でした。
©2018 Gifu Taekwon-do Club